協会案内

理事会を代表しまして協会設立の熱き想い

ワークプレイスをデザインすることは、働き方の未来を考えることである

 

今、世界は歴史の転換点を迎えています。

コロナ禍によるリモートワークの急激な進展、テクノロジーの急速な変化、個人個人の価値観の多様化。

ワークプレイスは本当に必要なのか?何のためにワークプレイスがあるのか?

仕事場も、オフィスからワークプレイスという呼び方に変わってきています。ワークプレイスを再定義する時代です。全てのビジネス、ライフスタイル、ワークスタイルを再定義する時代です。そこに正解はありません。人と人がFace to face で話し合い、新しいバリューを創造する時代、ワークプレイスはクライアントと共に創造する時代です。完成品はありません。先行き不透明な社会情勢に適応するためには、

「フレキシブル」「コネクティビティ」「コミュニケーション」「グローバル目線」と変化に対応する「カスタマイズの可能性」です。

 

 

 

絶対的価値は、

地球に優しい(環境に優しいSDGsの価値観)

人に優しい(人間の活動が幸せを創造する)

 

 

この価値をワークプレイスを通して実現を目指します。

この価値を実現するため、日本の事業用不動産賃貸借の最大の障壁「サブリース不可」と、すべてを借りた時に原状に回復する指定業者独占による「原状回復」と「移転先B工事」です。

私たちは、理想のワークプレイスを実現するため最大の障壁を打破するため、原状回復、B工事、サブリースを再定義し、活動を通してよりよい未来を訴求し続けてまいります。

 

2022年9月1日

理事 萩原 大巳

 

VISION ー Solution Provider ー

理想と現実のギャップにフォーカスし、オフィス店舗の統廃合において、つねに創造と挑戦を実施し、Solution Providerであり続けます。

 

 

MISSION

Workplace Strategist

人が主役、環境と人にやさしいワークプレイスを創造、実施します。

Building Agent

建築の一式請負スタイルからクライアントの参謀として、Newワークプレイスをクライアントともに創造します。(一式請負からエージェントスタイルへ)

SDGs

原状回復、B工事の適正査定を通して、スクラップ&ビルドからリユース、リサイクルを目指します。(持続可能な社会へ)

 

 

協会概要

名称 一般社団法人RCAA協会(原状回復・B工事アドバイザリー協会)
(英文名:Restoration Construction Assessment Advisory Association)【旧】一般社団法人原状回復費・適正化協会
代表者 理事 柳田 和己(2022年9月1日就任)
所在地 東京都千代田区内神田二丁目5番3号
設立 2017年4月1日(法人登記 5月12日)創業 2012年4月1日
連絡先 Free Call: 0800-888-5702
FAX: 03-6859-5888
Mail: info_rcaaアットマークrcaa.or.jp
※メールを送る場合、アットワークを@に変更してお送りください。
事業内容 原状回復工事費の適正査定を通じ、オフィス・店舗新装の最大の障壁である原状回復工事、B工事のミエルカにより、適正価格算出、敷金(預託金)の流動化、スクラップ&ビルドのワークプレイスからリユースリサイクルによる地球環境に優しいワークプレイス共創を目的とする。

1)居抜き(部分的居抜きを含む/原状回復義務承継)退去により、カスタマイズ、リユース、リサイクルを活用で地球に優しいワークプレイスを実現します。移転先はフレキシブルワークプレイスにより、賃貸期間からの解放、高額な敷金(デポジット)からの解放、ワークプレイス共創の最大の障壁(原状回復・B工事高騰問題)の打破を目指す
2)移転先B工事適正査定の推進
3)移転元原状回復工事適正査定の推進
4)国際会計基準IFRS・資産除去債務、環境債務の査定事業
5)借地借家法、建築基準法、民法、商法の解説、及びアドバイス
6)原状回復・B工事適正査定員の人材育成
7)土地建物売買、媒介、賃貸、建物維持管理、改修修繕計画立案監理監修、土地建物の評価査定事業
8)その他、前各号に掲げる事業に附帯、又は関連する事業

役員 理事 兼事務局長 萩原 大巳
理事(宅建管理担当)堀田 猛
理事(建築基準法担当)小川 友幸
理事(広報・DX担当)砂川 佳代子
監事(ガバナンス担当)Hyon Sook Yu
法務指導 野間 啓(東京山手法律事務所 代表弁護士)
財務会計指導 牧野 靖(税理士法人代表税理士・公認会計士)
顧問 井尻 直彦 Ph.D.(日本大学経済学部教授)マーケティング・行動経済学
顧問 陸 亦群 Ph.D.(日本大学経済学部教授)国際経済・中華経済圏

アクセス